People Act Game|気になるゲームニュース『「位置ゲー」開発に革命、グーグルマップがゲーム企業に開放』
PAG| People Act Gameの河合です。People Act Game(以下PAG)はアニメ・ゲーム好きの私が気になるアニメ・ゲームの記事を配信する個人のブログです。PAGを通して最新のゲーム情報を皆様と共有できればと思っております。今回は「「位置ゲー」開発に革命、グーグルマップがゲーム企業に開放」について書きます。
2年前に発表されたポケモンGOは大きな話題となったが、今後はグーグルマップのロケーションデータを使用したモバイルゲームがさらに一般的になりそうです。3月14日、グーグルはグーグルマップのAPIを、ゲーム開発エンジンのUnityで利用可能にしたとアナウンスしました。
その第一弾となったのが「FourThirtyThree Inc」が開発したゲーム「ゴーストバスターズ」です。
このゲームでユーザーは、ポケモンGOのように現実世界の中でゴーストを捕まえられる。
ゲーム開発者たちはゲームエンジン「Unity」を使えば、現実世界を自由に作り変えることが可能になると。
グーグルマップ内の建物や道路、公園などをUnityのゲームオプジェクトに変換し、建物のサイズや外観に変化を加え、実在する街をゲームの世界に用いることができるそうです。
この連携により、例えばニューヨークのセントラルパークをサイバーパンクの町やファンタジーワールドに仕立てて、ゲーム化することが可能になります。
グーグルマップとUnityの組み合わせで、位置情報を活用したモバイルゲームに革命が起こる可能性があります。
例えば以下のようなことが実現可能だ。
・観光PRに拡張現実を使うことができるようになります。
ロンドンの街中を歩きながら、スマホの中では切り裂きジャックの犯行現場として有名なホワイトチャペルをビクトリア時代の姿で見ることができます。
自治体は地元のARアプリを開発してもらうことで、観光客を呼び込めます。
・数百年前の街の姿をARで再現し、観光客に見てもらえます。荒れ果ててしまった城や教会、邸宅などの当時の姿を見せられます。
・季節のイベントをARで行うことも可能です。
ワシントンDCの桜祭りを仮想現実で楽しむことも可能になる。クリスマスの時期にARで雪景色を楽しむこともできます。
FourThirtyThree Incの担当者は今回の試みについて次のように述べている。「グーグルマップのAPIを活用することで、世界のあらゆる地域で現実世界を舞台としたARゲームの開発が促進される」
グーグルは3月19日からサンフランシスコで開催される「Game Developer Conference(GDC)」で、グーグルマップAPIを活用したゲームのデモの公開を予定しています。
PAG『People Act Game』について
PAG| People Act Gameの河合です。People Act Game(以下PAG)はアニメ・ゲーム好きの私が気になるアニメ・ゲームの記事を配信する個人のブログです。PAGを通して最新のゲーム情報を皆様と共有できればと思っております。
PAG『People Act Game』公式ホームページ URL
https://906f109922d57d02816f316c.amebaownd.com
PAG『People Act Game』公式ブログ URL
http://pag122504613.hatenadiary.com
PAG『People Act Game』 公式Twitter(ツイッター) URL
0コメント